季刊誌「一味」本山紹介文掲載

私が卒業した「行信教校」が発行する季刊誌「一味」2021年冬の号に、真宗木辺派本山錦織寺を紹介する文章を掲載させていただきました。

第一回は本山錦織寺がどのようにして興ったかについて書かせていただいております。

・お寺なのに毘沙門天がなぜまつられているのか?
・真宗の本山では珍しい阿弥陀如来「座像」が本尊である理由とは?

などもわかる内容になっております。

拙い文章ではありますが、よろしければご一読ください。https://www.gyousin.com/ichimi/

第二回(2021年春の号に掲載予定)では、錦織寺第4代・存覚上人から現代への流れについて書かせていただこうと考えています。

12月度写偈~正信偈に親しむ~ 中止のお知らせ

12月20日(日)に予定しておりました「12月度写偈~正信偈に親しむ~」ですが、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受け、中止を余儀なくされてしまいました。

楽しみにされていた方には、本当に申し訳ないことであります。

しかしながら、人が一か所に集まり長時間過ごすという行事は、この状況下では開催すべきではないとの判断をいたしました。

みなさまどうかご了承ください。

次回は、年明け2021(令和3)年1月17日(日)に開催の予定です。

ただし、感染拡大状況によっては直前に中止とさせていただく可能性もあります。

この「真宗木辺派覚円寺」公式サイト、Facebookページ、Instagramなどで最新の状況を掲載いたします。どうぞご確認のうえ、ご参加ください。

11月度「写偈」を開催しました

11月29日、「写偈~正信偈に親しむ~」を開催させていただきました。

住職法話の内容は「曇鸞章」に入りました。
今回は曇鸞大師のエピソードについてお話しをさせていただきました。

曇鸞大師は中国南北朝時代に活躍されました。北朝・魏の方でしたが、その名声は南朝・梁にまで届き、梁の武帝が大師のことを「菩薩」として敬っておられました。

病気療養のため、江南で長生不死の神仙術を学びましたが、洛陽での菩提流支三蔵との出遇いによって、その書物を焼き捨て浄土教に帰依なさったというお話しです。

親鸞聖人は、大師が神仙術の書物を焼き捨てた、ということに深い感銘を受けられたそうです。

私たちは、ともすれば色々な教えのうわべだけを拾い、その真似事をすることを信心深い姿であると思いがちです。

しかし親鸞聖人は、浄土の教えは他の教えと一緒にしてはならない、命を懸けるべきものは二つあってはならないという、信仰に対する真剣さをこの伝承から感じ取られたのでしょう。

どこまで信仰に真剣になれているか、私自身に問われているように思います。