お盆のお勤め「歓喜会」のご案内

覚円寺では今年から、お盆の法要である「歓喜会(かんぎえ)」をお勤めすることになりました。

令和7年8月15日(金)
午後4時から
本堂にて

浄土真宗では、ご先祖さまは阿弥陀さまのおはたらきによって、すでに浄土に往生し、仏さまとなられ、いつでも私たちを導いてくださっていると考えます。
お盆の期間中だけこの世に還ってこられるんだという発想はありません。

そのため浄土真宗の寺院では、他の多くの宗派で行われている迎え火や送り火、施餓鬼、精霊流しといった儀式を行うことはありません。

お盆には、常に私たちに向かってはたらいてくださっているご先祖さま、仏さまのご縁を喜び、あらためて感謝させていただくための法要として、浄土真宗では「歓喜会」をお勤めするのです。

ご自宅にお仏壇があるご家庭には、住職がお伺いしてお勤めすることもできますが、お仏壇がない、あるいはなんらかのご事情でお参りができない方もおられることでしょう。
ご先祖さま、仏さまとのつながりを感じることができる、お盆というとても尊いご縁に、ともにお念仏できる機会となれば、と考えています。

どうぞ覚円寺の本堂にお参りください。
事前のお申込みは不要です。

本堂内は椅子を準備しておりますので、正座が心配という方も大丈夫です。

またエアコンも完備しておりますので、快適にお参りいただけることかと思います。
ただ、今年は毎日猛暑が続いております。道中は熱中症対策をしっかりなさって、お気をつけてお越し下さい。

2025(令和7)年度お盆の夕べ

本年度も「福島区・お盆の夕べ」が開催されるとの連絡がありました。

日時:
2025(令和7)年8月16日(土)
午後5時~8時

場所:
大阪市中央卸売市場 正面 川沿い
(大阪市福島区野田1-1)

浄土真宗ではお盆の間、ご先祖様の魂があの世からこの世界に帰ってきてくださる、という考えはありません。

なぜならば、ご先祖様は尊い仏様となり、私たちをいつどんな時も、どこにいても、途切れることなく私たちをすぐそばで教え導き、救ってくださっている、とされているからです。

いうならば、浄土真宗では365日、毎日がお盆のようなものですね。

ただ、私たちに常に「なむあみだぶつ」と、お念仏の教えに出遇わせてくださっている阿弥陀様、ご先祖様を偲び、自分のいのちのあり方、身近な人のいのちの大切さにしっかりと向きあうご縁として、お盆の行事はとても大切な慣習のひとつであるとも考えます。

そのため浄土真宗でも、各本山や寺院でお盆のお参りが盛大に行われます。

阿弥陀様、ご先祖様方のご恩に感謝し、私たち自身が今まさに救いの中にあることを喜ぶお参り、という意味で「歓喜会(かんぎえ)」と呼ぶことも多いです。

今年のお盆も、どうぞ阿弥陀様、ご先祖様の声に耳を傾け、いのちについてゆっくりと考える期間としてお過ごしください。

8月16日の「お盆の夕べ」では、福島区内の色々な宗派寺院の有志僧侶による読経が行われます。

浄土真宗の僧侶である住職も参加いたします。よろしければ、ご一緒にお念仏いただく機会のひとつとして、お立ち寄りいただければと思います。

まだまだ暑い時期です。どうぞ熱中症対策をしっかりなさったうえお越しください。

第2回「講談とメーテルと法話」無事終了です!

2回目となりました「講談とメーテルと法話」、たくさんの方がご参加のもと、盛況のうちに無事終了しました!

今回も旭堂南鈴さんによる講談二席、住職法話の後、メーテルさんのフリートークで盛り上がりました。
テレビに出演された際の裏話など、なかなか聞くことができない楽しい内容にみなさん大喜びでした。

旭堂南鈴さん公式ブログ「ミスマッチの花咲かそう」

次回は10月に開催予定です。
どなたでもご参加いただけます。ぜひ覚円寺に足をお運びくださいね!

8月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

厳しい暑さが続いております。
みなさん、熱中症や日焼けへの対策は万全ですか?

私はこの夏から、毎日日焼け止め乳液を顔などに塗るようにしています。
シミができやすいお年頃ですからねぇ。(笑)

さて、8月も写偈を開催いたします。

クーラーの効いた本堂でお待ちしております!

日時:2025(令和7)8月24日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

椅子席、座布団席のお好きなほうをお選びいただけますので、正座が苦手な方もご安心ください。

15時30分ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

(※住職の法話の時刻が変更になっております。)

7月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

梅雨が明け、今年もまた真夏がやってきました。
例年以上の猛暑が予想されます。どうぞみなさまお身体を十分大事にしていただいて、乗り越えていきましょう!

さて、7月も写偈を開催いたします。

クーラーの効いた本堂でお待ちしております!

日時:2025(令和7)7月27日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

椅子席、座布団席のお好きな方をお選びいただけますので、正座が苦手な方もご安心ください。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

【ご報告】チャリティバザー売り上げ&寄付金、払込みました

6月22日(日)に開催しましたチャリティバザーの

売り上げ11,590円
寄付金14,963円

合計26,553円

を本日郵便局より「日赤令和6年能登半島地震災害義援金」口座に払込みさせていただきました。

みなさん、ご協力本当にありがとうございました。
次回のチャリティーバザーは秋ごろに行います。どうぞまた商品のご提供、お買い上げ、ご寄付にご協力くださいね!

6月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

まだ梅雨が明けていないというのに、連日真夏のような暑さが続いております。
暑さに弱い私は、すでにまいり始めてきました。みなさんはどうですか?

そんな初夏なひととき、涼しいお寺の本堂で写偈はいかがでしょう。
6月も通常どおり開催しますので、どうぞお気軽にお越しください。

日時:2025(令和7)年6月29日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

【予約制】第2回講談会開催します!

前回好評を博した「講談とメーテルと法話」、第二回を開催することが正式決定しました!

【予約制】「お寺さんで楽しむ 講談とメーテルと法話」

日時:
2025(令和7年)7月21日(月・祝)
開場14:00
開演14:30

場所:
真宗木辺派覚円寺 本堂

木戸銭:
2,000円

講談師・旭堂南鈴さんにお越しいただき、講談2席を演じていただきます。
また住職が登場し、浄土真宗の法話をさせていただきます。

法話後は、あのメーテルさんが登場!トークショーを繰り広げます。今回はどんなぶっちゃけ話が聞けるのか!?

ご予約制となります。
ご予約は旭堂南鈴さんのチケット予約フォームまで。
https://ws.formzu.net/sfgen/S95595312/

みなさまのお越しをお待ちしております!

「第6回チャリティバザー~能登半島災害義援金~」開催のお知らせ

みなさんお楽しみのチャリティバザーを開催いたします!

早くも第6回、開催のたびにたくさんの方々にお寺にお越しいただき、毎回盛況となっております。今までお寺にお越しになったことが無い方や、掘り出し物に興味津々の方もどうぞお寺にお越し下さい!

開催日時
2025(令和7)年6月22日(日)
午後1時から5時

場所
大阪市福島区吉野3-7-22
覚円寺本堂
JR環状線「野田」または地下鉄千日前線「玉川」4番出口より徒歩1分

バザーに出品していただける品物については、いつでも受け付けておりますので、お気軽にお寺にお問い合わせください。

連絡先
090-8532-5831
info@kakuenji.org

5月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

少しずつ夏の日差しを感じるようになってきました。
まだ暑くなく、もう寒くなくで、今が一番過ごしやすいですね。

とはいえ、この季節は短いです。すぐにあの恐ろしい暑さがやってくることでしょう。昨年はなんとか乗り越えましたが、はたして今年も耐えることができるのか…。
みなさん頑張りましょうね。

さて短くとも過ごしやすい季節であるこの5月、写偈を開催いたします!
みなさんお誘いあわせのうえ、お気軽にお寺にお越し下さい。

日時:2025(令和7)年5月25日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。