お盆のお勤め「歓喜会」のご案内

覚円寺では今年から、お盆の法要である「歓喜会(かんぎえ)」をお勤めすることになりました。

令和7年8月15日(金)
午後4時から
本堂にて

浄土真宗では、ご先祖さまは阿弥陀さまのおはたらきによって、すでに浄土に往生し、仏さまとなられ、いつでも私たちを導いてくださっていると考えます。
お盆の期間中だけこの世に還ってこられるんだという発想はありません。

そのため浄土真宗の寺院では、他の多くの宗派で行われている迎え火や送り火、施餓鬼、精霊流しといった儀式を行うことはありません。

お盆には、常に私たちに向かってはたらいてくださっているご先祖さま、仏さまのご縁を喜び、あらためて感謝させていただくための法要として、浄土真宗では「歓喜会」をお勤めするのです。

ご自宅にお仏壇があるご家庭には、住職がお伺いしてお勤めすることもできますが、お仏壇がない、あるいはなんらかのご事情でお参りができない方もおられることでしょう。
ご先祖さま、仏さまとのつながりを感じることができる、お盆というとても尊いご縁に、ともにお念仏できる機会となれば、と考えています。

どうぞ覚円寺の本堂にお参りください。
事前のお申込みは不要です。

本堂内は椅子を準備しておりますので、正座が心配という方も大丈夫です。

またエアコンも完備しておりますので、快適にお参りいただけることかと思います。
ただ、今年は毎日猛暑が続いております。道中は熱中症対策をしっかりなさって、お気をつけてお越し下さい。

令和7年度春季彼岸会永代経法要のお知らせ

覚円寺では、
令和7年3月15日(土)午後2時から

「令和7年度春季彼岸会永代経法要」

をお勤めいたします。

浄土に想いを馳せ、ともにお念仏をいただく大切な法要です。

ご講師は大阪府四条畷市・自然寺の加藤真悟先生をお迎えし、ご法話をいただきます。

覚円寺の檀家さんでなくとも、他宗の信徒さんでも、浄土真宗にご興味のある方、ご縁のある方など、どなたでもお参りいただけます。

お気軽に覚円寺の本堂までお越しください。

お念珠をお持ちでしたら当日ご持参ください。

また当日は、御懇志をお持ちいただければ大変助かります。
(金額の多少は問いませんので)

遠方にお住まいの方、ご事情でお越しになれない方のために、法要の様子をYoutubeライブ配信を行います。よろしければこちらからもお参りください。

ライブ配信アドレス
https://www.youtube.com/watch?v=fNog3Wz0XS0

お待ちしております。

令和7年度報恩講のお知らせ

覚円寺では、
令和7年1月19日(日)午後2時から

「令和7年度報恩講」

をお勤めいたします。

浄土真宗の御開山、親鸞聖人のお徳を偲び、ともにお念仏をいただく大切な法要です。

ご講師は大阪府泉佐野市・光瀧寺の喜多唯信先生をお迎えし、ご法話をいただきます。

覚円寺の檀家さんでなくとも、他宗の信徒さんでも、浄土真宗にご興味のある方、ご縁のある方など、どなたでもお参りいただけます。お気軽に覚円寺の本堂までお越しください。

お念珠をお持ちでしたら当日ご持参ください。
また当日は、御懇志をお持ちいただければ、大変助かります。
(金額の多少は問いませんので)

また、遠方にお住まいの方、ご事情でお越しになれない方のために、報恩講の様子をYoutubeライブ配信を行います。
よろしければこちらからもお参りください。

ライブ配信アドレス
https://www.youtube.com/live/XP32Dob-ZoU

お待ちしております。

令和6年度秋季彼岸会永代経のお知らせ

覚円寺では、

2024(令和6)年9月22日(日)
午後2時から

「令和6年度秋季彼岸会永代経」

をお勤めいたします。

ご講師は、大阪府堺市・旭照寺の山上正尊先生をお迎えし、ご法話をいただきます。

太陽が真西に沈むお彼岸の時期、私たちが向かうべき西方浄土に想いを馳せ、阿弥陀さま、そしてお念仏の教えを伝えて下さった、たくさんの方々に感謝するとともに、その教えがこれから先の未来へ続くことを願いお勤めする法要です。

覚円寺の檀家さんでなくとも、他宗の信徒さんでも、浄土真宗にご興味のある方、ご縁のある方など、どなたでもお参りいただけます。お気軽に覚円寺の本堂までお越しください。

お念珠をお持ちでしたら当日ご持参ください。

また当日は、御懇志をお持ちいただければ、大変助かります。(金額の多少は問いませんので)

また、遠方にお住まいの方、ご事情でお越しになれない方のために、報恩講の様子をYoutubeライブ配信を行います。

よろしければこちらからもお参りください。

ライブ配信アドレス
https://www.youtube.com/watch?v=p1qVvZvQMqY

お待ちしております。

令和6年度春季彼岸会永代経のおしらせ

覚円寺では、

2024(令和6)年3月17日(日)
14時から

「春季彼岸会永代経」をお勤めいたします。

17日は彼岸の入りです。
暑さ寒さも彼岸までとも申しますね。
季節はいよいよ春に向かいます。
気分も新たにお念仏を一緒にいただきましょう。

ご講師は、大阪府四条畷市・自然寺の加藤真悟先生です。

どうぞお誘いあわせのうえ、覚円寺本堂までお越しください。
みなさまのお参りを心からお待ち申し上げております。

なお今回も、遠方で直接のお参りが難しい方のために、お勤めとご法話の様子をYoutubeライブ配信致します。

こちらからもどうぞお参り下さい。
(ただし今回はアーカイブには残しませんので、どうぞご了承ください。

https://www.youtube.com/watch?v=vIXHMJCkoqc

令和6年度報恩講のお知らせ

覚円寺では、
令和6年1月21日(日)午後2時から

「令和6年度報恩講」

をお勤めいたします。

浄土真宗の御開山、親鸞聖人のお徳を偲び、ともにお念仏をいただく大切な法要です。

ご講師は大阪府泉佐野市・光瀧寺の喜多唯信先生をお迎えし、ご法話をいただきます。

覚円寺の檀家さんでなくとも、他宗の信徒さんでも、浄土真宗にご興味のある方、ご縁のある方など、どなたでもお参りいただけます。お気軽に覚円寺の本堂までお越しください。

お念珠をお持ちでしたら当日ご持参ください。
また当日は、御懇志をお持ちいただければ、大変助かります。(金額の多少は問いませんので)

また、遠方にお住まいの方、ご事情でお越しになれない方のために、報恩講の様子をYoutubeライブ配信を行います。

よろしければこちらからもお参りください。
ライブ配信アドレス
https://www.youtube.com/watch?v=RRM53BzeaN0

お待ちしております。

令和5年度春季彼岸会永代経のお知らせ

覚円寺では、

令和5年9月24日(日)午後2時から

「令和5年度春季彼岸会永代経」

をお勤めいたします。

彼岸、すなわちさとりの世界に向きあい、自分にとってさとりとはなんなのか、仏になるとはいったいどういうことなのか、といったことに思いを馳せる日にしていただきたいと思っています。

ご講師は大阪府堺市・旭照寺の山上正尊先生をお迎えし、ご法話をいただきます。

どなたでもお参りいただけます。お気軽に覚円寺の本堂までお越しください。

遠方にお住まいの方、ご事情でお越しになれない方のために、秋季彼岸会永代経の様子をYoutubeライブ配信を行います。

よろしければこちらからもお参りください。
https://youtube.com/live/AXOyPNyHBIU

お待ちしております。

令和5年度春季彼岸会永代経のお知らせ

覚円寺では、
3月25日(土)午後2時から
「令和5年度春季彼岸会永代経」をお勤めいたします。

阿弥陀さまのお浄土(彼岸)は、先に往かれた方がお生まれになり、また私たち自身も間違いなく往き生まれさせていただき、そこで再び会うことができるという、倶会一処の世界です。

春の日差しのなか、ともにこのお浄土の世界に思いを馳せる日にしていただきたく思います。

どなたでもお参りいただけます。お気軽に覚円寺の本堂までお越しください。

また、遠方にお住まいの方、ご事情でお越しになれない方のために、春季彼岸会永代経の様子をYoutubeライブ配信を行います。

よろしければこちらからもお参りください。

ライブ配信アドレス

https://www.youtube.com/watch?v=BiCVnsw2vqY

お待ちしております。

令和4年度春季永代経法要ライブ中継

覚円寺では、事情により延期としておりました春季永代経を

2022(令和4)年4月26日(火)午後4時より

寺族のみの「内勤め」でお勤めすることにいたしました。
当日はお勤めのようすと、住職のご挨拶をライブ中継いたしますので、お時間がよろしければどうぞご視聴ください。

明けましておめでとうございます

みなさま、明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、まことにありがとうございました。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

覚円寺の掲示板も新年モードです。

昨年はコロナに影響を受けまくりの一年でした。
新しいオミクロン株も出てきてますが、なんとか安寧に過ごせるよう、願っております。

覚円寺でも感染対策をとりながら、行事を進めてまいります。

1月23日(日)には報恩講をお勤めします。
1月30日(日)には写偈を開催します。

みなさま体調にご留意のうえ、どうぞ覚円寺にお越しください。

なまんだぶ、なまんだぶ