秋季彼岸会永代経をおつとめします

平成31(2019)年9月15日(土)14時から16時ころまで
講師 浄土真宗本願寺派布教使 旭照寺 山上正尊師

覚円寺では、春と秋のお彼岸の頃に
「彼岸会永代経」
をお勤めさせていただいております。

当日はみなさんと一緒に『仏説阿弥陀経』を読経し、阿弥陀さま、お釈迦さま、七高僧さま、親鸞さまのお徳を讃嘆させていただきます。

また、ご講師をお迎えし、ご法話を聴聞させていただきます。
今回のご講師は浄土真宗本願寺派布教使、旭照寺の山上正尊先生です。
山上先生は雅楽などによる音楽法要に精通なさっている方で、以前のご法話の席では篳篥(ひちりき)の実奏もして下さったこともあります。
今回も分かりやすいお話しがいただけることでしょう。

経本はこちらで用意いたしますので、お念珠をお持ちのうえ。どうぞお寺にお越し下さい。

なお、多少は問いませんので、法要の運営費となるご懇志をお持ち下さいますと、お寺としては大変助かります。

本山報恩講のご案内

真宗木辺派本山錦織寺では、11月21日から28日にかけて「平成30年親鸞聖人御正忌報恩講」が勤まります。
期間中は毎日、阿弥陀堂や御影堂で勤行がなされ、また法話を聴聞いただけます。
どうぞみなさまお誘いあわせのうえ、本山錦織寺にお参り下さい。

ちなみに私は27日のお勤めに加えていただく予定にしております。
(^^♪

「真宗木辺派本山錦織寺」
http://www.kinshokuji.or.jp/
滋賀県野洲市木部826
(JR東海道本線「野洲」下車、タクシーにて15分)

【日程変更】彼岸会永代経をおつとめします

9月30日に予定しておりました「秋季彼岸会永代経」ですが、台風24号接近のため、以下に延期することに致しました。

平成30年10月15日(月)14時~16時頃
ご講師:浄土真宗本願寺派布教使 山上正尊師

今回は平日となりますが、お時間を作っていただいて、どうぞお寺にお参り下さい。

流れはこんな感じです。

14時  喚鐘(かんしょう)「かんかんかんかんかんかん…」
読経『仏説阿弥陀経』(お経本をお配りしますので、ぜひ一緒に!)
14時半 ご講師による法話(途中、お茶休憩あります)
16時頃 『恩徳讃』唱和
終了

お参りにお越しの際にはお念珠をお持ち下さい。
また、永代経の運営に充てますので、当日の帳場(受付)でご懇志をお納めくださればとても助かります。(額の多少は問いませんっ!)(>_<)

本堂はこの日、すべてイス席になります。
でもやはり畳に座りたいという方もあるので、イスに座布団を標準装備します。

お帰りの際には「お供養」という名前の、お楽しみ袋をお配りします。どうぞお持ち帰り下さい。
(^^)/

期間限定!お盆のお参り!

ご先祖が懐かしい季節になってきましたね!
(^.^)

もうすぐお盆ということで、お参りに寄せていただきます。
門徒さんの中でまだお参り日程の連絡をされていない方は、どうぞお寺までご連絡下さい。

また、普段はお寺とお付き合いがなくてお参りに来てもらってないけど、お盆だけはお坊さんに来てほしいなぁ、とおっしゃる方もご遠慮なく!