福島区花まつりを開催します

福島区仏教会では、今年も「花まつり」を開催いたします!

どなたでも入場無料でご参加いただけます。
当日はお釈迦様の像に甘茶をおかけし、お誕生をお祝いするほか、コーラスやマジックショーのお楽しみもあります。

さらに限定300名様にはお菓子などのおみやげつき!

みなさんこぞって「花まつり」にお越し下さいね!

日時:2019年4月5日13時~15時
場所:福島区民センター(大阪市福島区吉野3丁目17-23)

第1部
式典・灌仏・お祝いの言葉
第2部
コーラス(聖天保育所和光園・第二和光園園児)
「マジック&バルーンショー」(マジシャン:ボンバーハタ マジックガール:スージー)

3月度「写偈」のご案内

3月度の写偈開催のご案内です。

日時:平成31年3月17日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

3月に入り、少しだけ暖かくなってまいりました。どうぞお散歩がてらお寺にお越し下さい。

また15時の「住職法話」、今回もさせていただきます。
最近は法話後のフリートークのほうがが長くなっている気がしますが…。

みなさまのお越し、心からお待ちしております!

2月度「写偈」のご案内

年が明けたと思ったらもう2月、あっという間に時が過ぎていきますね。
私もいいお歳になってきたせいか、なんか一日が短く感じるようになってきたような気が…。

さて2019年2月度の写偈のご案内です。

2019年2月24日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時からは住職プチ法話を行います。質問コーナーも設けますので、お気軽に疑問などを投げかけて下さい。分かる範囲ではありますが、お話しさせていただきます。

1月度「写偈」のご案内

押し迫ってまいりましたね~。
あと数時間で2018年も終わります。
今年も色々とお世話になり、本当にありがとうございました。

さて、新年も「写偈」を行います!

2019年最初の写偈は
2019年1月27日(日)13時~17時

参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
また、今年も15時からの住職プチ法話は続けさせていただきます。質問も受け付けますので、どうぞお気軽にご参加下さいね!

来年も覚円寺をよろしくお願いします!

12月度「写偈」のご案内

寒くなってきましたね!
みなさん、インフルエンザの予防接種はしましたか?
風邪をひかないように気をつけてくださいね。

早いもので今年の「写偈」もラスト1回となりました。
あ、「写偈」自体は来年以降も継続しますんで、これからもどうぞよろしくお願いいたしますね!

日時:平成30年12月9日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

15時からは「住職法話」をさせていただきたく思います。
質問コーナーも設けてますので、お念仏のみ教えについて普段疑問に思っていることをお気軽にお聞きください。稚拙ではありますが、全力を尽くしてお話しさせていただきます。

…ただ、分からないことは宿題にさせていただきます。
(笑)

みなさまのお越しをお待ちしております。

ご縁をつなぐ

浄土真宗の十派が教義を研鑽し伝道のために協力しあって運営されているのが、真宗教団連合。
真宗教団連合では、いろんなイベントも開催しています。

今回ご紹介するのは、お寺に迎えたい、あるいはお寺に入りたい男性・女性を対象とした、ご縁つなぎのイベント「れんこん(恋婚)」です。
日本各地を会場にすでに7回開催され、今回の会場は「東京・築地本願寺」!
都会のど真ん中でご縁をつなぎます!

今までに47組のカップルが誕生し、3組が結婚に至ったとか。
今回はどんな感じになるんでしょうかねぇ。

詳細は真宗教団連合「れんこん」ウェブサイトへ。
http://www.shin.gr.jp/activity/renkon/

11月度「写偈」のご案内

すっかり秋めいてまいりました。
夜なんて、もう寒くて風邪をひくんじゃないかと思える日もあります。
35度超えの毎日だったのが、まぼろしだったのではないかと思えてきます。
…ちょっと大げさですね。

さて、11月度の写偈のご案内です。

日時:平成30年11月18日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

15時からは恒例となりました「住職プチ法話」をさせていただきたく思います。
あいかわらずうまくは話せませんが、これもひとつの仏縁としてどうぞお聴き下さい。

みなさまのお越しをお待ちしております。

10月度「写偈」のお知らせ

連続して台風がやってきましたね。
被害を受けられた方、心からお見舞い申し上げます。

まだ台風シーズンは終わってませんので、どうぞみなさまお気をつけ下さい。

さて、10月度の写偈のご案内です。

日時:平成30年10月21日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
15時からは恒例となりました「住職プチ法話」をさせていただきたく思います。

またこの前の週、15日(月)には「永代経」のお勤めもありますので、こちらにもどうぞお参りを。

みなさまのお越しをお待ちしております。

【日程変更】彼岸会永代経をおつとめします

9月30日に予定しておりました「秋季彼岸会永代経」ですが、台風24号接近のため、以下に延期することに致しました。

平成30年10月15日(月)14時~16時頃
ご講師:浄土真宗本願寺派布教使 山上正尊師

今回は平日となりますが、お時間を作っていただいて、どうぞお寺にお参り下さい。

流れはこんな感じです。

14時  喚鐘(かんしょう)「かんかんかんかんかんかん…」
読経『仏説阿弥陀経』(お経本をお配りしますので、ぜひ一緒に!)
14時半 ご講師による法話(途中、お茶休憩あります)
16時頃 『恩徳讃』唱和
終了

お参りにお越しの際にはお念珠をお持ち下さい。
また、永代経の運営に充てますので、当日の帳場(受付)でご懇志をお納めくださればとても助かります。(額の多少は問いませんっ!)(>_<)

本堂はこの日、すべてイス席になります。
でもやはり畳に座りたいという方もあるので、イスに座布団を標準装備します。

お帰りの際には「お供養」という名前の、お楽しみ袋をお配りします。どうぞお持ち帰り下さい。
(^^)/

9月度「写偈」のお知らせ

9月度の写偈は以下の日程で行います。

9月16日(日)13時~17時

時間内でしたら、いつ来られて、いつ帰られても大丈夫です。
参加費は500円です。ただし前回お越しになられて、用紙の続きを書かれる方は300円となります。
持ち物も特に必要ではありませんが、お持ちの筆や筆ペンをご使用される場合はご持参下さい。

また15時頃に住職のプチ法話をさせていただきます。よろしければお聴聞下さい。