お盆のお勤め「歓喜会」のご案内

覚円寺では今年から、お盆の法要である「歓喜会(かんぎえ)」をお勤めすることになりました。

令和7年8月15日(金)
午後4時から
本堂にて

浄土真宗では、ご先祖さまは阿弥陀さまのおはたらきによって、すでに浄土に往生し、仏さまとなられ、いつでも私たちを導いてくださっていると考えます。
お盆の期間中だけこの世に還ってこられるんだという発想はありません。

そのため浄土真宗の寺院では、他の多くの宗派で行われている迎え火や送り火、施餓鬼、精霊流しといった儀式を行うことはありません。

お盆には、常に私たちに向かってはたらいてくださっているご先祖さま、仏さまのご縁を喜び、あらためて感謝させていただくための法要として、浄土真宗では「歓喜会」をお勤めするのです。

ご自宅にお仏壇があるご家庭には、住職がお伺いしてお勤めすることもできますが、お仏壇がない、あるいはなんらかのご事情でお参りができない方もおられることでしょう。
ご先祖さま、仏さまとのつながりを感じることができる、お盆というとても尊いご縁に、ともにお念仏できる機会となれば、と考えています。

どうぞ覚円寺の本堂にお参りください。
事前のお申込みは不要です。

本堂内は椅子を準備しておりますので、正座が心配という方も大丈夫です。

またエアコンも完備しておりますので、快適にお参りいただけることかと思います。
ただ、今年は毎日猛暑が続いております。道中は熱中症対策をしっかりなさって、お気をつけてお越し下さい。

8月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

厳しい暑さが続いております。
みなさん、熱中症や日焼けへの対策は万全ですか?

私はこの夏から、毎日日焼け止め乳液を顔などに塗るようにしています。
シミができやすいお年頃ですからねぇ。(笑)

さて、8月も写偈を開催いたします。

クーラーの効いた本堂でお待ちしております!

日時:2025(令和7)8月24日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

椅子席、座布団席のお好きなほうをお選びいただけますので、正座が苦手な方もご安心ください。

15時30分ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

(※住職の法話の時刻が変更になっております。)

7月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

梅雨が明け、今年もまた真夏がやってきました。
例年以上の猛暑が予想されます。どうぞみなさまお身体を十分大事にしていただいて、乗り越えていきましょう!

さて、7月も写偈を開催いたします。

クーラーの効いた本堂でお待ちしております!

日時:2025(令和7)7月27日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

椅子席、座布団席のお好きな方をお選びいただけますので、正座が苦手な方もご安心ください。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

6月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

まだ梅雨が明けていないというのに、連日真夏のような暑さが続いております。
暑さに弱い私は、すでにまいり始めてきました。みなさんはどうですか?

そんな初夏なひととき、涼しいお寺の本堂で写偈はいかがでしょう。
6月も通常どおり開催しますので、どうぞお気軽にお越しください。

日時:2025(令和7)年6月29日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

5月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

少しずつ夏の日差しを感じるようになってきました。
まだ暑くなく、もう寒くなくで、今が一番過ごしやすいですね。

とはいえ、この季節は短いです。すぐにあの恐ろしい暑さがやってくることでしょう。昨年はなんとか乗り越えましたが、はたして今年も耐えることができるのか…。
みなさん頑張りましょうね。

さて短くとも過ごしやすい季節であるこの5月、写偈を開催いたします!
みなさんお誘いあわせのうえ、お気軽にお寺にお越し下さい。

日時:2025(令和7)年5月25日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

4月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

桜も咲き「春が来たー!」っていう感じになってまいりました。
お出かけにぴったりな気候です。

さぁみなさん、新しい年度の始まりですよー!

さて、今年度も写偈を継続して開催していきます。
どうぞみなさん、お気軽にお寺にお越し下さいね!

日時:2025(令和7)年4月27日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

2月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

寒い日が続いております。みなさまお風邪など召されておられませんでしょうか?

たしかこの冬は暖冬だと聞いていたような気がするのですが…、なんてこったい、滅茶苦茶寒いじゃないですか!

そりゃ若い時は寒さなんて平気でバイクを乗り回したり、スキーに出かけたりしました。
でも、さすがにこの歳になりますと、寒さが身に堪えます。特に手足の冷えが辛いです。たまりません。

とはいえ!縮こまってばかりではいけません!
2月度も写偈を開催します。

大丈夫、本堂は暖房を効かせてますから!

みなさまのお越しをお待ちしております。

日時:2025(令和7)年2月23日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

1月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

(Instagramもあります。「kakuenji」または「真宗木辺派覚円寺」「覚円寺」で検索!)

年が明けました。
みなさん、どんな新年をお迎えになられたでしょうか?

今年、覚円寺としては今までの行事に加え、新しいことにチャレンジしていこうと、目下たくらみ中です。
正式に決まりましたら、お知らせしますね!

さて、新年も「写偈」開催です!

日時:2025(令和7)年1月26日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

15時ころから、住職によるプチ法話をさせていただきます。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

12月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

(Instagramもあります。「kakuenji」または「真宗木辺派覚円寺」「覚円寺」で検索!)

とうとう残すところ、今年も一か月となりました。
まだまだ実感が湧かないですね。
しかし、確実に年末はやってきてます。やり残したことはありませんか?

さて写偈も今年最後です。
一年の締めくくりに、写偈いかがですか?

日時:2024(令和6)年12月22日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

10月度「写偈~正信偈に親しむ~」開催のお知らせ

10月に入り、少しだけ秋の気配を感じられるようになりました。
尋常じゃない暑さだった今年の夏を、なんとか乗り越えることができた自分自身をほめてあげましょう!

さて、10月度の写偈のご案内です。

日時:2024(令和6)年10月27日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

※法務のため、今回は住職法話はありません。


時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

ただし、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。