8月度「写偈」のお知らせ

するめいぬさんによる写真ACからの写真)

(Instagram始めました!「kakuenji」または「真宗木辺派覚円寺」「覚円寺」で検索!)

気温も徐々に高くなってきました。夏本番がすぐそこまでやってきている感じがしますね。
この夏はマスクをしながら過ごすのが当たり前となり、熱中症のリスクが高くなるといわれています。
どうかみなさん、ご自身の体調管理には十分お気を付けください。

さて、8月もコロナ対策をしたうえで、「写偈」を開催することといたします。よろしければ、マスクを持参のうえご参加いただければ、と思っております。
15時からは住職によるプチ法話&ご文の解説をさせていただきます。

日時:令和2(2020)年8月23日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。

ただし、法話のあと参加者の方がすべて帰られるなど、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

7月度「写偈」のお知らせ

(Instagram始めました!「kakuenji」または「真宗木辺派覚円寺」「覚円寺」で検索!)

長く続く大雨の被害を受けられたみなさまに、心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と、日常が戻ることを心から念じております。

さて、先月より再開いたしました「写偈~正信偈に親しむ~」ですが、8月度も開催することにいたします。当日は手指用の消毒液を準備し、ソーシャルディスタンスを確保するなどのコロナウイルス対策をとらせていただきます。

よろしければ、マスクを持参のうえご参加いただければと思っております。15時からは住職によるプチ法話&ご文の解説をさせていただきます。

日時:令和2(2020)年7月19日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、法話のあと参加者の方がすべて帰られるなど、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

6月度「写偈」のお知らせ

(Instagram始めました!「kakuenji」または「真宗木辺派覚円寺」「覚円寺」で検索!)

新型コロナウイルスの影響で、長らく開催を見送っておりました「写偈~正信偈に親しむ~」。

6月度より再開することにいたしました!

世間を見ましても、少しずつ少しずつ日常がもどってきているように感じます。
ただ、油断は禁物!
しっかりと対策をしたうえで、いろいろなことを進めていきましょう。

写偈当日は、手指用消毒液を準備してお待ちしております。
みなさんも可能であれば、マスクを準備してお越しください。

15時からは住職によるプチ法話&ご文の解説をさせていただきます。久しぶりなので、少々緊張しております。

日時:令和2(2020)年6月21日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、法話のあと参加者の方がすべて帰られるなど、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

宗祖降誕会永代経をお勤めしました

5月にお勤めを予定しておりました「宗祖降誕会永代経」は、新型コロナウイルスの影響のため、5月24日に寺族のみの内勤めとさせていただきました。

本来ならば、お同行のみなさんと一緒にお勤めし、ご講師の法話を味わわせていただくはずだっただけに、今回はとても寂しく感じました。

政府による緊急事態宣言も、このたび解除されましたので、今後は感染対策を行なったうえで、お休みしていた行事も再開していく予定にしております。寺報「糸ぐるま」や覚円寺ウェブサイトにお知らせを掲載いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください。

「永代経」・五月度「写偈」中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大のための、政府の緊急事態宣言が延長されました。
これに伴い、覚円寺におきましても、五月に予定しておりました「永代経」および「写偈」の開催を中止とさせていただくことになりました。どうかお許しください。

永代経につきましては本来、3月に「春季彼岸会永代経」という形でお勤めさせていただく予定でしたが、今回の一件で5月に延期をさせていただいておりました。暖かくなる頃には、きっと収束していることだろうという考えからでした。

しかし、結果的にそうはなりませんでした。

5月になっても、まだ収束の兆しは見えてきません。
普段の生活が戻ってくるのは、まだ先のようです。

この状況の中、みなさんそれぞれの立場で大変な思いをされていることでしょう。大きな不安を抱えておられる方もおられるでしょう。

自分の中で不安が大きくなってくると、自暴自棄になったり、あるいは他の人への攻撃によって、自分の不安を打ち消そうとする気持ちが現れたりするかもしれません。

まずは、自分に優しくなってください。怖いと感じている自分を認めてあげてください。ビビってしまっている自分を認めてあげてください。

そのうえで、少しずつ前へすすんでいきましょう。

どうかどうか、無理はなさらないでください。

「4月度写偈」中止のお知らせ

本日、安倍総理による、新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が出されました。

これを受け、実施区域の大阪府内にあります覚円寺におきましても、誠に残念ではありますが、4月度の「写偈~正信偈に親しむ~」の開催を取りやめさせていただくことになりました。

今後の行事予定につきましても、状況を見極め、開催の有無を決定してまいります。

みなさま、どうぞご自愛ください。

「春季彼岸会永代経」「3月度写偈」延期および中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、覚円寺では以下の行事につきまして延期および中止をさせていただくことになりました。

3月22日(日)予定「春季彼岸会永代経」
→5月中のお勤めに延期、日程調整中

3月29日(日)予定「写偈~正信偈に親しむ~」
→3月度は中止、次回は4月19日(日)に開催

みなさま、どうぞご自愛ください。

2月度「写偈」のご案内

(Instagram始めました!「kakuenji」または「真宗木辺派覚円寺」「覚円寺」で検索!)

年が明けたと思ったら、もう2月!
時の流れは早いものですね。

世間は新型コロナウイルスで大騒ぎになっています。
でも、普通のインフルエンザへの予防策で十分だとか。
よく手洗いをしないといけませんね。
きちんと睡眠をとるのも、免疫力があがっていいとも聞きます。
しっかり対応して、元気に過ごしましょう。

さて、2月の写偈のご案内です。
まだまだ寒い時期ですので、充分温かくしてお越しくださいね。

15時からは住職によるプチ法話&ご文の解説をさせていただきます。

日時:令和2(2020)年2月16日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、法話のあと参加者の方がすべて帰られるなど、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。

令和2年度報恩講厳修のお知らせ

浄土真宗の寺院で一年で一番重要とされる「報恩講」。

「報恩講」とは浄土真宗の開祖である親鸞聖人のご遺徳をしのび、聖人のご命日、あるいはそれに近い日を選んで毎年お勤めする、親鸞聖人のご法事です。

覚円寺では新暦(クレゴリオ暦)換算されたご命日をもとに、毎年1月に報恩講をお勤めしてしています。

当日はみなさんと一緒に、真宗木辺派の『正信偈(中引)』を読誦し、ご講師の法話を聴聞させていただきます。

今回のご講師は、住職が通っていた僧侶の学校である、行信教校の先輩、喜多唯信先生にお越しいただくことになっています。
分かりやすいご法話をして下さる先生ですので、初めて浄土真宗のお話しをお聞きになられる方でも大丈夫!

また、お帰りの際には「お供養」という名前のおみやげつき!

座席はすべて椅子ですので、正座の苦手な方も安心!
(もちろん正座でもOK!)

服装なども普段着でお越しくださって構いません。

持ちものとしては、お念珠(数珠)をお持ちください。経本はこちらで用意いたします。

また、当日お越しになる際、金額は問いませんのでご懇志をお持ちくだされば、法要の運営費用としてとても助かります。

それでは当日、みなさまのお越しを心からお待ちしております。

1月度「写偈」のご案内

(Instagram始めました!「kakuenji」または「真宗木辺派覚円寺」「覚円寺」で検索!)

早くも令和2年です。
あっと言う間ですねぇ。

令和2年はオリンピックイヤー。東京でどんなドラマを見せてくれるのか、今から楽しみにしています。

さて、新年も引き続き「写偈」開催します!

新しい年、新たな気分で筆を取りましょう。

※事情により開催日が1月26日に変更となりました。ご注意下さい。

15時からは住職によるプチ法話&ご文の解説をさせていただきます。

日時:令和2(2020)年1月26日(日)13時~17時
参加費:500円(前回来られて、用紙の続きをされる場合は300円)
持ち物:特に必要ありませんが、ご自身の筆を使われる方はお持ち下さい。

時間内でしたら、いつお越ししただいても、お帰りいただいてもOKです。
ただし、法話のあと参加者の方がすべて帰られるなど、その時の状況をみて終了時刻を早めることもございますので、どうぞご了承ください。